Skip to the content Skip to the Navigation

Yamaura Lab

  • ホーム
  • 研究内容
  • 研究室について
  • 最近の研究から
    • 2こぶラクダの2つのこぶは何が違う?
    • マルチスケール構造解析であぶりだした極性ナノ構造
    • シェーライトの合成と5d1磁性の話
    • 水素誘起の超伝導を水素運動で観る
  • Publication
  • Member
    • Yamaura
      • 結晶学概論
    • Nakao
    • Watanabe

研究

  1. HOME
  2. 研究
November 27, 2023 / Last updated : February 27, 2024 yamaura-group D2MatE

PFで薄膜X線回折実験

11/27-28、PF BL8Bにて磁性体とガスセンサー材料の放射光薄膜X線回折実験を行ってきました。東工大との共同研究です。

October 25, 2023 / Last updated : October 25, 2023 yamaura-group 研究

フラックス部屋

アルファ技研製フラックス部屋とフラックス炉を導入しました。周囲の環境変化が少ない好条件下での単結晶育成と溶媒蒸気が実験室内に拡散しない安全性を両立しています。

September 11, 2023 / Last updated : December 7, 2023 yamaura-group 研究

鉄系超伝導体の論文が出版されました

博士研究員の河智さん(現兵庫県立大)が執筆した鉄系超伝導体の上部臨界磁場の実験論文がRPBに受理されました。解説記事を書きました。

July 28, 2023 / Last updated : July 31, 2023 yamaura-group 研究

新領域修論・中間発表

新領域物質系の修論・中間発表会が7/27,28で開催されました。終了後、対面でのビアパーティーが久しぶりに行われました。

July 27, 2023 / Last updated : July 31, 2023 yamaura-group 研究

引っ越し

KEKから物品の移設を行いました。装置が充実してきたのでセットアップを進めて研究を促進させます。

June 12, 2023 / Last updated : June 20, 2023 yamaura-group 研究

PFにてX線回折実験

磁性体の低温相の存在探索を目的に、KEKにてX線回折実験を行いました。

May 28, 2023 / Last updated : May 28, 2023 yamaura-group D2MatE

XDSの回折点viewer

放射光X線回折における2次元検出器上の画像解析に用いるXDSはlinux上のコマンドラインで実行するため万人向きではないですが強力な吸収補正機能が魅力です。その一方で、反射のprediction確認に難があるため回折点viewerを作成しました。ADXVを外部プログラムとしてcbfからjpegに変換し、XDS_ASCII.HKLにあるpredictionを観測した像に重ね合わせるpythonコードが以下です。あくまで簡易的なものなのでその点考慮してください。

May 28, 2023 / Last updated : June 1, 2023 yamaura-group D2MatE

PPMSでの比熱データの平均化

PPMSで比熱を測定する場合、温度1点で3回測定することが多いです。最初の1回目の精度が悪いためですが、1回目を捨てて2回目と3回目を平均化したいとき手作業でその処理をするのは面倒です。以下はその処理を連続で行うpythonのコードです。

May 23, 2023 / Last updated : May 26, 2023 yamaura-group 研究

原研 玉造博士とのイオン伝導体に関する共著論文が出版されました

非干渉性準弾性中性子散乱法を用いてオキシ水酸化物LaH3-2xOxのダイナミクスを調べた論文がPRBから出版されました。高いヒドリド伝導度は、2つの不等価なサイト間のジャンプする局所的な運動によるものであり、協奏的移動機構に支配されたイオン伝導体であることが判明しました。

April 1, 2023 / Last updated : May 22, 2023 yamaura-group 研究

研究室がスタートしました

Posts navigation

  • «
  • Page 1
  • …
  • Page 3
  • Page 4

Recent posts

放射光実験

October 22, 2025

フォノン熱ホール効果の論文が出版されました

October 21, 2025

パイロクロア研究会

October 18, 2025

新研究生

October 1, 2025

日本物理学会

September 16, 2025

物理チャレンジ

August 24, 2025

前期打ち上げ

August 5, 2025

助教公募

August 1, 2025

特任研究員公募

July 23, 2025

結晶学概論

June 11, 2025

Category

  • D2MatE
  • 会議
  • 入試
  • 放射光
  • 構造
  • 研究
  • 研究生活
  • 結晶

Archive

  • October 2025
  • September 2025
  • August 2025
  • July 2025
  • June 2025
  • May 2025
  • April 2025
  • March 2025
  • February 2025
  • January 2025
  • December 2024
  • November 2024
  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • ホーム
  • 研究内容
  • 研究室について
  • 最近の研究から
  • Publication
  • Member

Copyright © Yamaura Lab All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 研究内容
  • 研究室について
  • 最近の研究から
    • 2こぶラクダの2つのこぶは何が違う?
    • マルチスケール構造解析であぶりだした極性ナノ構造
    • シェーライトの合成と5d1磁性の話
    • 水素誘起の超伝導を水素運動で観る
  • Publication
  • Member
    • Yamaura
      • 結晶学概論
    • Nakao
    • Watanabe