March 2, 2025 / Last updated : March 14, 2025 yamaura-group 放射光 PFで低温単結晶X線回折 2/28からの2日間で大熊助教とM1の長澤君と共に磁性体の極低温X線回折実験を行ってきました。エアセンシティブな物質を扱うための工夫をして何とか必要なデータが取れました。
February 3, 2025 / Last updated : March 14, 2025 yamaura-group 放射光 SPring8で粉末X線回折 2/3からM1の中尾君がSPring-8での小島研究員の実験に参加しました。自分の物質も1つ測定し解析中です。
December 5, 2024 / Last updated : December 13, 2024 yamaura-group 放射光 PFで低温単結晶X線回折 12/5-7の日程でPFにて冷凍機を用いた極低温単結晶X線回折実験を行いました。今回は岡本研の大熊助教との実験です。その他、X線測定室の共同利用からのトランスファー実験も行いました。
November 8, 2024 / Last updated : November 18, 2024 yamaura-group 放射光 Bipolar半導体の論文が出版されました 東京科学大片瀬研究室との共著論文がACS Applied Electronic Materialsから出版されました。Snドープによって、岩塩型PbSからGeS型層状構造への変化、n型からp型への変化、低熱伝導率などが観測されており、新しいpnホモ接合デバイスへの応用が期待されます。結晶構造はKEK-PFの放射光X線を用いて決定しました。本論文の一部は山浦も参加している文科省データ創出活用型マテリアル研究開発プロジェクトの支援を受けたD2MatE拠点の成果です。
November 5, 2024 / Last updated : November 18, 2024 yamaura-group 放射光 ナノワイヤガスセンサーの論文が出版されました 東京科学大真島研究室との共著論文がAdv. Funct. Mater.から出版されました。酸化銅というありふれた材料を用いてナノワイヤを形成し、ベースラインシフトのない高信頼性かつ高速のH2センサーとしての応用が期待されます。結晶構造はKEK-PFの放射光X線を用いて決定しました。本論文の一部は山浦も参加している文科省データ創出活用型マテリアル研究開発プロジェクトの支援を受けたD2MatE拠点の成果です。プレスリリースはこちら。
August 21, 2024 / Last updated : August 26, 2024 yamaura-group 放射光 薄膜構造の論文が出版されました 東北大若林研と東工大片瀬研との共同研究で、LaNiO3薄膜の構造に関する論文が、J. Appl. Phys. から出版されました。この研究では、LaNiO3薄膜に対して異なる基板を用いることで歪を制御し伝導物性を変化させています。薄膜構造は若林研の学生さんがPF-BL04Cで測定し、モンテカルロシミュレーションとベイズ最適化を用いて決定しました。
July 9, 2024 / Last updated : July 15, 2024 yamaura-group 放射光 PFで粉末X線回折実験 7/6-8の日程でPFにて粉末X線回折実験を行いました。高温測定では、装置のセットアップに手間取り、なかなか大変な実験となりました。初参加の学生さんも雰囲気を感じ取れたと思います。その他、X線測定室の所内利用、共同利用からのトランスファー実験も行いました。
May 21, 2024 / Last updated : July 10, 2024 yamaura-group 放射光 PFで単結晶X線回折実験 5/21-23の日程でPFにて新規アニオン化合物の低温単結晶X線回折実験を行いました。ヘリウム吹付に伴う霜付が回避できず、なかなか大変な実験となりました。
February 26, 2024 / Last updated : February 27, 2024 yamaura-group D2MatE PFでX線回折実験 2/19-22でPF BL-8A/8Bにて、様々な試料、温度域で薄膜回折、単結晶、粉末構造解析の実験を行いました。初日は2つ掛け持ちで、山あり谷ありのマシンタイムでしたが、いくつかの試料で良好な結果が得られました。8Bでは東工大の学生さんが、8Aでは広井研の学生さんが参加し、眠い目をこすりながら楽しく実験していました。
December 18, 2023 / Last updated : December 22, 2023 yamaura-group 放射光 PFで低温X線回折実験 低温で相転移を起こす物質の構造決定を行うため、PF BL8Aにて単結晶構造解析用データを収集してきました。低温相でクリアに超格子が観測され結晶構造について学生さんが考察中です。