本講義では結晶学初学者の大学院生を対象として、単結晶構造解析の一連の流れを理解し活用できるようになることを目標とします。講義前半では、対称性と空間群の概念、International Tablesの活用といった基礎知識の習得を目指します。後半では、実際の結晶構造因子の計算、結晶構造解析の進め方を半演習形式で学習します。2025年度はS2ターム(火曜5限・物質系講義室)で対面のみ、初年度は日本語で実施します。

講義の進め方
講義の最後に毎回小テストを行います。期末テストは行いません。

必要な準備
本講義は数種類のソフトを活用し、多様な構造を楽しみながら進める半演習講義です。事前に構造描画ソフトVESTAの最新版(3.90.5a)インストールした上で講義にPCを持参してください。無機結晶構造データベースICSDに繁茂にアクセスするので、U-TOKYO Wifiに接続できるようにしておいてください

講義資料
資料は講義の数日前にパスワード付きでアップロードされます。パスワードは講義の冒頭で示されます。講義中の演習に必要なデータもこのページで配布します。

1. 結晶学の基礎知識 / Fundamentals of crystallography
2.対称操作と点群 / Symmetry operations and point groups
3.空間群とInternational Tables / Space group and International Tables
4.部分群とInternational Tables / Subgroup and International Tables
5.結晶構造因子 / Crystal structure factors
6.単結晶構造解析 / Single crystal structure analysis
7.粉末/局所構造解析 / Powder and local structure analysis

#Olex2のインストールは、こちらを参照してください。
#MacでのOlex2のインストールはこちらこちらを参照してみてください